お山のカフェオープンします

6/1早池峰神社前にステキなカフェがオープンします︎。

お店の名前は「お山カフェアスチルベ」

営業時間 11〜16時 火、水曜日定休日

0198-48-5223

今までお店紹介などはブログでしていないのですが今回、私の中の理想カフェの一つとして、こんなお店あったらいいな。。。が

あったので紹介しちゃいます!

5月の最後の週末に早池峰山へ出かけた帰りに、遅いお昼ごはんを食べようと家族で立ち寄ったカフェ、アスチルベ。

山菜やどんぐりを使ったお料理メニューは見た目も味も大満足なランチです。(珍しいどんぐりのお惣菜は食べてしまい写真がアップできず…)

実はまだプレオープンの中、快く受け入れて、もてなしてくださいましたお山のカフェは、何とも言えない新緑とセンス良い家具に囲まれたお店です!

ガラスの窓の下は清流あり、眺めているだけで涼しげな演出空間は居心地のよさ満点。

こちらのお店は早池峰神社を参拝にいらした方へお茶処としてオープンされたそうで、オーナーの小国さんがカフェで使う家具やすべてをプロデュースされたとのこと。

都心や都会に引けも劣らず完成度の高いカフェです。

それ以上に小国さんの、さりげない気づかいある接客は、また来たいと思う優しさに溢れています。

「遠くてもわざわざ行きたくなる」そんなお店は岩手・早池峰山のふもとにあります。

スタイリッシュでも小さなお子様も一緒に行けます。

きっと優しいおもてなしがありますから…

でも、マナーだけは守ってね。

カフェ好きの大人も子供もお茶っこ飲みたいお年寄りも皆が楽しめるそんなカフェ、只今オープンです。

お山カフェ アスチルベ

営業時間 11:00~16:00

定休日 火、水曜日

住所 〒028-3201

岩手県花巻市大迫町内川目1-72

(早池峰神社参道入口より道なりに350m)

電話 0198-48-5223

oyamacafe.asuchirube@gmail.com

今年のクリスマス会のお詫び

久々にブログが出来るようになりました。

私事の諸事情で10月からしばらく、お休みさせていただきました。

12月に入りやっと落ち着きはじめ、11月に開催予定していたコーヒー教室をご予約いただいてた皆様はじめ、関係者の方々には大変ご迷惑をお掛けいたしました。

そして、12月のコーヒークリスマス会も今年の開催は見送らせていただきます。

楽しみにしていた皆様にお詫び申し上げます。

でも!

それに代わる企画、します!やります!

また、皆様には美味しいコーヒー話ともに楽しくワイワイ飲みたいとたくらんでいますので、もう暫くお待ちくださいませ。

美味しいコーヒーについて質問

最近コーヒー教室でよくある質問で、「スーパーで購入するコーヒーを美味しく飲む方法を教えてください。」という質問があります。

難しい質問です。

なぜかというと、スーパーで販売されているものの多くは大手のコーヒー豆。

パンに例えると大手メーカーのパンです。

そのパンと焼きたての手作りパン。どちらが美味しいですか?

手作りの焼きたてパンと大手メカーが工場で焼いて販売しているパンの美味しさ比べしたら一目瞭然です。

コーヒーもそんな感じです。

美味しいコーヒーを飲みたい方はまずは豆から。

週末、お気に入りのコーヒー豆屋さんを見つけに行ってください。

 

 

日本式のコーヒー

スペシャリティーコーヒーが定着してここ10数年の間、おしゃれなカフェが飛躍的に日本には増えました。

そして日本にも技術の高いバリスタが年々進化したり、美味しいコーヒーが飲めるお店が全国にひろまりました。

が、喫茶店という括りでのお店はその代わり姿を消しているのも事実です。

何が違うかというと、わかりやすいのがコーヒーの淹れ方でしょうか。

カフェスタイルですとエスプレッソやアレンジコーヒーなどマシーンを使い高温でコーヒーを淹れる方法が主体です。

喫茶店ではハンドドリップスタイルが多くみられるのが主な特徴でしょうか。

今やハンドドリップもサードウェーブとブームを巻き起こした「ブルーボトル」の進出によりカフェでも飲めるようになりましたが、こちらは日本の喫茶店がモデル、元祖。

丁寧にコーヒーをいれるところは日本茶にも通じる作法で、日本式のコーヒースタイル。

秋深まる今日このごろ。

うちカフェブームもジワリ。

簡単に早くもありですがハンドドリップで本当の美味しいコーヒーを一人でも多くの人に体験してもらいたなあ。

ネルドリップ。こちらは日本人にあう本当の美味しいコーヒーとしておすすめの器具です。

来年のコーヒー教室ではネルドリップを推進します。

生協で新たな企画始まりました~!!

今年から岩手生協様ではあらたな講座が始まりました。

主にシニア向けの講座で場所や企画内容はその時により異なりますが、9月は私が受け持つ雑菓笛のコーヒー講座を2回開催させていただきました。

どちらの会も、とてもコーヒーに興味深い方ばかりでコーヒー知識レベルが高い方が多く、やり応えあり!!で楽しい講座になりました。

岩手生協青山店、仙北店にご参加いただきました皆さま、お忙しい中ご来場いただき感謝申し上げます。(仕事の合間にご参加くださいました方もおられ嬉しいばかりです!!!)

私がコーヒーオタクゆえ、マニアックな質問があるとついつい熱弁をしてしまうこともしばしばで、基本講座のコーヒー淹れ方からかなり内容がずれてしまうことがしばしばありますが、お許しくださいませ。。。

コーヒー豆の品種、歴史、焙煎などなど、どれをとっても語り尽きないコーヒー。

どうかこれに懲りずにコーヒー好きな方はぜひ次回募集の際はお集まりください。