9月中ごろになり、少しコロナが落着きはじめているような兆しです。
展示会やセミナーなども開催できるようになりつつあり、なんとなく日常に動きがあるのはやはりいいですね。
コロナが出回るようになりオンラインが主流になりましたが、コーヒーのカッピングテストなどはオンラインではできるのものではなく、味、香りを感じ取れなければ仕事にならず、1日も早い日常生活はコーヒーの仕事でも痛感です。
強烈な暑さから一転、秋めく今週。
ホットコーヒーが美味しい季節を迎えています。
9月中ごろになり、少しコロナが落着きはじめているような兆しです。
展示会やセミナーなども開催できるようになりつつあり、なんとなく日常に動きがあるのはやはりいいですね。
コロナが出回るようになりオンラインが主流になりましたが、コーヒーのカッピングテストなどはオンラインではできるのものではなく、味、香りを感じ取れなければ仕事にならず、1日も早い日常生活はコーヒーの仕事でも痛感です。
強烈な暑さから一転、秋めく今週。
ホットコーヒーが美味しい季節を迎えています。
久々の投稿です。。。
先週少し遅い家族の夏休みで奥入瀬渓流へいきました。
目的は結婚10周年記念でちょっとリッチに星のリゾートホテル泊。
コロナが心配でしたが星のグループの社長が「今だからこその取り組み」とした色々な計らいを体験してみたいという気持ちや、他に行くより安心であることと考え、思い切って行ってきました。
細心の注意や気配りあるホテルの時間はとても快適であることは言うまでもなく、お部屋に置かれた、ドリップコーヒーが美味しいことに感動!
エチオピアモカをふんだんに使用したモカブレンドは「オイラセコーヒー」として売店でも売られていましたが、奥入瀬の水で淹れるとモカの味がさらに引き立ちます。
実際に岩手の自宅で淹れてみると少しモカのスパイシーさがぼやけてしまいました。
心身ともにリフレッシュと良いエネルギーを沢山いただけた旅行になりました。
先日洋野町へ出張に行ったとき、二戸の駅に隣接する「にゃなーと」というお土産屋さんでちょっと面白いものを見つけました。
原材料はオールニンニク。
味はまだ試していません。
何よりもパッケージが可愛いです。
岩手二戸「テクノ工房」というところで作られたもので、二番煎じはニンニク茶ができると記載されています。
岩手は面白いものがまだまだ沢山ありそうです。
天候が不安定な先週末、岩手県花巻市にある童話村というところでコーヒーフェスティバルが開催されました。
今や日本全国各地で開催されているコーヒーフェスティバル。
ついに岩手でも初開催の今年は大盛況でした!
主催されたかたも、これほど人が集まると見込んんでいなかったためか?駐車場は午前中でどこも満車になり、いつものどかな童話村周辺は大渋滞。
私は子供達を引き連れてコーヒー好きなお父ちゃんまで巻き添えに、コーヒーフェスティバルを楽しもうと思っていたのに、車から降りることができないまま、私だけリサーチ?に行きました。
会場はほとんどのコーヒーブースで長大の列になり、飲み比べコーヒーができると言われても、コーヒーが飲めるまでにたどりつくのは1時間近く待つ様子。
飲み比べはあきらめて、コーヒーアフォガードだけなんとか買えました、、、
コーヒーの魅力はすごいです。
会場が童話村ということもあり、ロケーションよく家族連れや若い人、シニア世代の方までが幅広く楽しめるイベントでした。
来年こそは家族で楽しみたいです。