今年も新豆が届きました。

いつも、楽しみにしているブラジルの新豆(初摘み)。

コーヒーの新豆は香りが大きな特徴で、初摘みならではの華やかな香りがします。

(モカの香りのようにはっきりとした独特な際立つ香りです)

味も煎りたての香ばしさとは違う、フレッシュ感が楽しめて、ニッチな?人だけが知るコーヒーかもしれません。

新豆はお米の新米と同じで1月過ぎてくると、いつもとかわらないブラジルコーヒーへと変化します。

そのため、12月中に味わえるのは貴重かつまれでもあり、12月に日本のコーヒーファンへ届けるのは実はかなり大変な(急ぎ作業)手続きを行いなわないと入荷できない逸品です。

コーヒーハンターと仕事をしているとき、ブラジルのカルモミナス州に住む農園のおじさんから「今年もとれたよー、まだ仕事してるの?日本は夜でしょ?」なんてスカイプで夜話していたことが、懐かしいです。

先週、コーヒークリスマス会を我が家で行い、コーヒー好きの友人達に飲んでもらいましたが、大好評でした。

私は鼻があまり良くなかったためなのか、届いたばかりなのか、焙煎したての香りしか感じられず、3,4日目にやっと新豆らしい香りを楽しむことができました。

味と香りが変わらないうちにと、ほぼ毎日飲んでいます。

そんなブラジルコーヒーは今年、7月におきた寒波と霜の被害も聞いていたため、入荷が遅れる?かと思っていましたが、だいたい8月くらいにはコーヒー豆の収穫が終わるため、今年はあまり影響はないとのこと。

しかし、来年以降は大きなダメージが予測されています。

コーヒーの価格はブラジルコーヒーが基準にもなっていることから、コーヒー豆の全体の価格が上がるということが明確で、私も個人的に色々とお世話になった、日本コーヒー大手UCCが9月から値上げをしたのを、ご存知の方も多いと思います。

そして来年度はこの新豆が飲めるかどうか…

ますます貴重です。。。

私が愛飲しているブラジルノーボ(新豆)はこちらのお店の珈琲豆です。

INTERZ

INTERZ(インターズ)
住所 〒024-0061岩手県北上市大通り4丁目4-1サンシャイン81-101
TEL/FAX 0197-65-1787
営業時間 11:00~19:00頃
定休日 火曜日・水曜日駐車場 

お店紹介でちょっと、かっこいい掲載を見つけたため興味のある方はこちらもご案内まで

【ギフトに最適】自家焙煎珈琲店INTERZ「アコヒーダ珈琲」3種のセット – 岩手県北上市 | ふるさと納税 [ふるさとチョイス] (furusato-tax.jp)

はじめての親子ケーキづくり

べっ甲アメが添えられたゴージャスなクリスマスケーキです!

昨日、都南公民館で行われた「親子ケーキづくり講座」でクリスマスケーキを作ってきました。

(写真のケーキは小学生1年生と4年生の我が家のやんちゃキッズがほとんど作ったものです♡)

なんとスポンジからデコレーションまで作るかなり、本格的な親子クッキングです。

今年で3回目の開催は4,5倍の応募があり、物凄く人気の講座とのこと‼‼!

材料は全てこだわりの上質で本物ばかりを先生が厳選してくださったそうで、お店のケーキより多分すごくグレードが高いクリスマスケーキが作れました。

抽選で当たった参加者は強運の集まりかな。。。

講座を行ってくれたキッズ食育トレーナーの根本さやか先生は子ども達中心にわかりやすくデモンストレーションを行い、子供へ向けた教え方がとても上手。

感心してしまいました。

さすがだ。

我が家はお兄ちゃんと娘3人で参加し、子供達が先生の話を真剣に聞き、美味しいケーキ作りに奮闘。

ケンカすることなく^^;作業をすすめることができました。

途中、スポンジの焼き上がり待ち時間にべっ甲アメの作り方まで教えてもらうと、子供達は大興奮!

ケーキに添えるオリジナルの飾りなどなど、他では教えてもられないアイデア満載の身近に作れるお菓子教室を感じます。

ひと組づつ丁寧に、必要に応じて子どもたちへ手を添えてくれたり、個別に教えていただいたお陰で、どこの参加親子もステキなケーキが完成しました。

我がキッズ達もそんなさやか先生のフアンにすっかりなり、最後は記念撮影をしてもらいました。

今回参加した親子クッキングは今までで一番、子供達へ向けた料理教室という感じです。

作業をしながら何気なく挟む説明はわかりやすく、手軽に作れる教え方の独特なスタイルは、私でもとても作りやすい、楽しいクリスケーキ作りでした。

また、子供達と一緒に参加したい親子ケーキ作りです。

クリスマスのお茶

先日、友人からいただいたSUNNENTORの「カウントダウンクリスマス24」というハーブティーをいただきました。

お菓子でよくある日めくりタイプで毎日色々なお茶が楽しめます。

今日の10日のお茶は、有機セージ。

昨日はレモンピールがブレンドされたスペアミントやマリーゴールドなどがブレンドされたお茶で、子どもたちが「美味しい!」と喜んで飲んでいました。。。

どれも美味しいハーブティーで心や体もあたたまる贈り物で、クリスマスが盛り上がります。

楽天で「カウントダウンハーブティー」が購入できますので贈り物におすすめです。

美味しいお昼ごはん

今週の始まりに、ランチを食べに行きました。

たぶん3年ぶりくらい^^;久々に。

盛岡駅前にあるフレンチレストラン、パリの食堂「シェ・ミルティーユ」。

4席ほどの小ぢんまりした店内はいつも予約でいっぱいのようです。

前菜からデザートまでランチでも、一切手抜きのないランチコース料理は1500円!!

食後のコーヒーは三本コーヒーですが食事に良く合い、飲みやすいブレンドコーヒーで温度もバッチリ、熱すぎず温くもなく。

食堂やレストランでアフターコーヒーの味、温度を管理するのは難しいのですが、

コーヒーの管理が上手だなと思いました。

で、この日私は大好きなキッシュランチをいただきました。

キッシュはカニ!ホタテ!のゴージャスなキッシュで具材がたっぷり入ったもの。

トマトソース添がなんともレストランらしい食べ方で、添えられていた野菜もそれぞれ、野菜にあう焼き方、塩加減、プロのお店です。。。

質の高い料理、技術、センス。勉強になります。

そして、ご一緒いただきました友人。

大切なお友達と素敵な料理と過ごせたことに感謝かんしゃ。

南部せんべいとコーヒー

岩手に来て好きになった食べ物の一つに南部せんべいがあります。

「南部せんべい」というと、正直あまり美味しくないものしか食べたことがなく、興味もなく…でした。

が、岩手のスーパーには米で作られた煎餅よりも、南部せんべい売り場のほうが沢山売られているほどに地元のひとに愛され、良く食べられています。

そして私が知る南部せんべいとは、かなり違う美味しさにびっくりです。

クッキータイプのもの、クラッカー感覚のもの、そして食べたことがない薄焼き煎餅のものなどなど。

中でも私が大好きな南部せんべいは、あの「あまちゃん」で馴染みある久慈市の

宇部煎餅店の「薄焼きこわれ煎餅」。

とにかく薄く、さくさくした食感とぎっしり詰まったゴマが他にない南部煎餅です。

南部煎餅の生地にマーガリンが入っているためか、独特なコクがさらにクセになり、手が止まらなくなる美味しさです。

とにかく、他にない味!しょっぱくもなく甘くもなく、さくさく不思議なお菓子です。

そんなおやつタイム。

コーヒーはカフェオレ。

47℃で温めた自然なミルクの甘みと南部せんべいの小麦のほんのりした甘みは手が止まらなくなる×2。

ネットでも購入できるようです。(ただ、大量です^^;)

薄焼きこわれ煎餅 宇部煎餅店オンライン (raku-uru.jp)

アマゾンでしたら1袋から買えるもよう Amazon.co.jp : 南部 せんべい 宇部 煎餅 店